155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

何より、イベントの公用語が全て英語で、会場では日本語より英語でのコミュニケーションのシーンが非常に多いように感じました。日本の中の東京で活動するのではなくて、世界の中の東京として世界に向けて発信し、世界から人、情報、資金を集められる都市を目指していくべきであるのを再認識いたしました。  

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

結果として、英語社内公用語にしている企業もたくさん出てきました。ユニクロ、アサヒビール、シャープ、日立、武田薬品、楽天、ソフトバンクなどなどです。 恐らく英語ができれば、就職は引く手あまたとなるでしょう。 四番目です。英語情報であれば、素早く大量に手に入るからです。 世界では、重要な情報の多くは英語でやり取りをされています。

福岡県議会 2022-12-12 令和4年12月定例会(第12日) 本文

世界では英語母語公用語公用語とする人々が多く、二十一世紀を生き抜くためには、国際的共通語としての英語コミュニケーション能力を身につけることが不可欠であると言われています。しかしながら、日本人英語運用能力は、国際的に見て十分でないという指摘もなされており、日本人自身の一層の国際化及び国際社会で活躍する人材の養成のために、国家戦略として英語教育の充実を図る必要があります。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第8号) 本文

多くの聴覚障害者が来日され、国際手話公用語として使われることになれば、国として動かなければならなくなるのではないかと強調されていました。  私も、国際大会開催となれば、国民へのインパクトも大きく、聴覚障害者、そして手話に対する関心も格段に高くなり、手話理解と利用が進むのではないか、さらに手話言語法への道も開けてくるのではないかと期待をしています。

愛知県議会 2021-12-09 令和3年警察委員会 本文 開催日: 2021-12-09

また、ペルーをはじめとした、スペイン語公用語とする国籍を有した県内居住外国人は約1万500人おり、昨年中に学科試験を受験したスペイン語公用語とする国籍を有する外国人は857人だったが、そのうち572人がポルトガル語、269人が日本語、16人が英語による試験を受験しており、スペイン語で受験したいという要望は把握していない。  

愛知県議会 2021-08-02 令和3年経済労働委員会 本文 開催日: 2021-08-02

18: 【直江弘文委員】  ステーションFフランスにありながら公用語英語である。これから中国以外のアジアの国とどのように結びついていくかということは非常に重要である。日本以外の国は英語が通用するので、ダイバーシティにもぜひ取り組んでほしい。  また、本県には7,000人の留学生がいるが3分の2はアジアからの留学生である。

愛知県議会 2021-05-27 令和3年経済労働委員会 本文 開催日: 2021-05-27

40: 【直江弘文委員】  ステーションFは、フランスにあるにもかかわらず施設内の公用語英語としている。今後、ステーションAi整備を進めるに当たっては、国内にとらわれず、広く入居者やスタッフを募集し、ダイバーシティを高めることが大事だと思う。  本県には多くの留学生がいるが、その留学生のうち日本に残るのは約3分の1であると聞く。

岡山県議会 2020-09-17 09月17日-04号

既に,グローバル企業の一部で英語公用語とする取組が行われておりますが,教育岡山とは,英語コミュニケーション先進県ですと胸が張れる岡山をぜひ次期4年間でつくっていただきたいと思っております。 これまでも,知事は,姉妹校連携による交換留学の推進,中学校高等学校英語教員英検準1級程度取得者割合の向上に力を入れてこられました。

大阪府議会 2020-09-01 12月04日-13号

まさにそのとおりでございまして、公民連携で、USJのあるこのベイエリアから、二〇二五年万国博覧会大阪・関西に向け、公用語と言われる英語を駆使し、表情豊かにコミュニケーションが取れるグローバル人材の育成と、多様な人材の活躍の場を期待いたしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 次に、府内市町村広域連携についてであります。 

広島県議会 2020-03-06 2020-03-06 令和2年文教委員会 本文

37: ◯要望石橋委員) これは私見なのですけれども、日本単一言語の国だと言われますので、母語母国語という区別を意識することがありませんが、私は以前、スリランカという国にしばらくいたことがありまして、あそこでは公用語が3つあります。シンハラ語タミル語英語で、シンハラ語タミル語現地民族言葉です。

東京都議会 2019-12-18 2019-12-18 令和元年第4回定例会(第21号) 本文

二 外国企業の誘致を通じて得られた知見に基づき、税制度の見直しや規制緩和、医療や教育等滞在環境整備、ビジネス公用語英語化等、抜本的な課題解決に取り組まれたい。  三 東京が、世界から選ばれる魅力的な都市としてイノベーションの拠点となるよう、5Gの社会実装早期実現に向けた取組を推進されたい。  

長野県議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会本会議-09月27日-04号

また、中学校でも外国籍生徒が増加しており、平成29年度7名、30年度13名、本年度14名となっており、中国語スペイン語ポルトガル語英語ウルドゥー語など母国公用語を使用しているために、生徒指導はもちろんですが、保護者とのコミュニケーションをとることにも苦慮している状況であり、生徒指導と同様、保護者対応にも先生方は困難を感じています。  

福井県議会 2019-09-25 令和元年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2019-09-25

フィリピン英語公用語で、若い人が多いところで、そういうところと交際したらいいのではないかと思う。  それと制度として、介護福祉士試験日本語でとらないといけないということ、ある程度の一般的な日本語がしゃべれれば、自国の介護福祉関係の資格を生かしてあげて、給料に反映させてあげる。

千葉県議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日目) 本文

最近では、翻訳機能を有した多くのアプリケーションが私たちの能力を補完するツールとして役立ってきていますが、真のコミュニケーション翻訳によらず、同一の言語において行われるのが重要であり、数ある言語の中でも英語母語とする人口は約4億人にとどまりますが、公用語あるいは準公用語として英語を使用する人口世界でおよそ21億人に上るため、英語によるコミュニケーション能力を高めることが重要とされています。

香川県議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日) 本文

ユニクロ楽天といった企業では、既に社内公用語英語としており、身近な企業でも既にグローバル化の波が進んでおります。  我が国・本県成長に、他地域・他文化との共生は、生産年齢人口が減少する現況からも不可欠であります。国内の情勢を踏まえ、新たな成長戦略を描く上でも、企業海外展開等グローバル化は必要不可欠であると私は考えます。

福井県議会 2018-03-13 平成30年予算決算特別委員会 本文 2018-03-13

だから公用語英語にしてしまおうということを提案をしたと。アメリカの先生とか、自分の知ってる人に手紙を出して、日本語公用語英語にしようというふうなことを言ったら、全ての先生から、母語をなくして発展した国はないということで、全部それは終わってしまったのである。  今、国際化とかグローバル化ということが叫ばれているけれども、日本存在感は全くないと。どんどんどんどん埋没していってる。

熊本県議会 2018-03-08 03月08日-07号

どういう言葉があるのかなと考えると、公用語として使っている人が多い、例えばスペイン語ポルトガル語、それでもまだ5つなんですね。それに9つの言語が使用されていると、本当に多岐にわたっているんですね。ですから、こういったことに対する対応というのは、これからも準備していかなければならないのかなというように思います。 

熊本県議会 2018-03-07 03月07日-06号

また、公用語外国語の中では一番なじみのある英語であり、親日的で政治的リスクも少ないと言われています。 経済面については、同国は、2012年以降、毎年6%から7%の経済成長を続けており、今後も同程度成長が見込まれております。それに伴い、日系企業進出も増加し、2016年には1,440社と、進出先としては世界第8位となっています。 

広島県議会 2018-02-03 平成30年2月定例会(第3日) 本文

フィリピン人であれば英語公用語ですから、当然、私は彼らにグッドモーニングと申し上げます。それから、ベトナム人にはシンシャオ、インドネシア人にはスラマットパギと、私は彼らの母国語で挨拶することにしております。母国語で挨拶すれば、相手側も安堵して、気をつけして、日本語でおはようございますと返事をしてくれます。  

千葉県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会  予算委員会会議録

先ほど小湊の1つ例を挙げていただきましたが、国連公用語1つとっても、英語フランス語、そしてスペイン語ロシア語等々、すなわち複数の国々で話されている言葉が、これが国連公用語になっているわけでございます。後に述べさせていただきますけども、ぜひ、そのような動向も注視しながら対応をお願いいたしたいと思います。